家の鍵がカードキーになったので、持ち歩き方を模索してみた

当ページのリンクには広告が含まれています。

新居の賃貸アパートの鍵が、カードキーでした。今まではいわゆる普通の鍵を使ってきたため、これが人生初。

入居後しばらくむき出しでリュックのポケットに入れていたら、他のものを出し入れする時に落ちたりしてしまって。さすがに危ないな、と持ち歩き方を改めて考えることにしました。

目次

カードキーの持ち歩き方

その結果、主な選択肢はこの3つに。

  1. 財布に入れておく
  2. パスケースに入れる
  3. カードケースを持つ

それぞれ検討してみて、やはり一長一短だなと感じます。

①財布に入れておく

外出時に必ず持つものである財布に入れておくのが、1番無難な方法と考えました。もともとカード類を入れるものであるし、違和感もないかと。

ただ、わたしの場合はリュックの中に入れているため、取り出しが少し面倒に感じました。

財布をポケットに入れている夫は、この方法が合っているようです。すぐ取り出せるから確かにいいですよね。

②パスケースに入れる

カードキー用にパスケースを用意し、それに入れる方法。電車の改札を通るように家の鍵を開けられたら便利だろうなと考えました。

ただ、これもある理由で断念。それは、ケースに入れることで反応が悪くなってしまったからです。

少なくとも我が家の鍵は、うまく感知してくれずわざわざケースから取り出す必要がありました。

③カードケースを持つ

最後は、カードケースに収納して持ち歩く方法。

はじめは、わざわざ専用のケースを使うことに面倒さを感じるかなと不安でした。が、財布よりも小さいのでバッグのポケットにスッと入れておけたり、取り回しの良さでなんとかなりました。使う際は、ケースから取り出してかざします。

わたしの場合は、この方法が定着しました。パスケースとして使うつもりで購入したものをそのままカードケースに流用しています。

使用しているのは、このチャムスのキーコインケース。カードぴったりサイズでコンパクト、ポケットが2箇所あり分類できるところが気に入っています。

わたしは三つ折りのミニ財布を使っているため、免許証など入りきらないカード類もこちらにしまうことにしました。

おわりに

というわけで、カードキーの持ち歩きはカードケースを使う方法に落ち着きました。

出し入れの手間は省けなかったけど、コンパクトなカードケースを選んだおかげでサッと取り出せるため満足しています。むき出しで持つより落としにくくもなったのでは。

①②の方法はわたしのやり方に合わなかっただけで有用だと思います。もしカードキーの持ち歩きに困ってる方がいれば、ぜひお試しを。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1994年生まれ。夫と犬との2人+1匹暮らし。手帳を使って生活をラクにする方法を考えるのが趣味。暮らしを「好き」でいっぱいにしたい。詳しいプロフィールはこちら

目次