わたしが現在使っている手帳とその書き方について紹介しています。
第2回は、システム手帳について。
大きさはバイブルサイズ
システム手帳に興味を持ち始めたとき、近所の文具屋さんで見つけたものです。
一番下の棚にひっそりと置かれていたのですが、かなーり気にいっております。
なんといっても、薄い!軽い!
調べてみたところ、the design mind companyというメーカーさんのもののようです。
そして、バイブルサイズにしたのも正解でした。
持ち歩きにちょうどよい大きさです。
中身はスケジュール+あな吉手帳+メモ
では、手帳の中身を順番に紹介していきます~。
①ふせんパット
表紙を開いてまず登場するのはふせんパットです。
ただふせんを貼り付けただけですが…
後述しますが、このシステム手帳はあな吉手帳としての機能を加えているので、ふせんは必須なのです。
②ライフログ
次に出てくるノート部分には、1日1ページを使って行動記録を書き込んでいます。
これを見ながら、1日の終わりにほぼ日手帳カズンに日記を書きます。
細かい行動なんかは絶対忘れちゃうので、その都度書き込んでいるんです。
写真は朝撮ったので空白部分だらけですが、夜には結構埋まります。
③マンスリー
手書きです(笑)
来年からは既製品を使う予定ですが、手書きも愛着がわいて意外といい感じです。
④あな吉手帳もどき
あな吉手帳は主婦向けの手帳術ですが、ふせんを使ったToDo管理がとっても便利なので取り入れています。
ほんとはA5の6穴バインダーでやるのが正しいので、”もどき”なのです。
右が今日のタスク。
左に今週分のウィークリーリフィルがきます。
やること、やりたいことを思いついたら、ふせんに書いて、やるべき日のところにペタッ。
このあな吉手帳もどきは説明するとながーくなりそうなので、また後日記事にしますー。
ちなみに、たくさん貼ってある緑の細いふせんは、録画するドラマです。
新しいドラマが始まったばかりなので、毎日録画するものだらけ(笑)
⑤ほしいものリスト
こちらもあな吉手帳を応用してふせんで管理。
今月買うものページ、いつかほしいものページなどにわけてぺたぺたしています。
ほしいものだけじゃなくて、読みたい本や漫画、観たい映画なんかもふせんで管理しています。
⑥メモページ
あとはとにかくメモるためのページが続きます。
手帳についてのメモ、ダイエットについてのメモなど軽い分類はしていますが、割とごちゃごちゃです。
おまけ・ペンホルダー
この手帳、ペンホルダーはついていないので、ペンホルダーリフィルを装着しています。
便利なものがありますねえ。
使用しているペン
システム手帳には、フリクションボールスリムビズの0.38mmを使用しています。
この手帳は実用重視で保存を全く考えていないので、使いやすさのみでこのペンに決めました。
消せるって素晴らしい…!
以上、第2回ぶるの手帳紹介でした。
システム手帳には今一番お世話になっていて、いろんな使い方をしているためなかなか説明不足感は否めませんが…
とりあえず今回はこのあたりで。
第3回は、シロクマノートについての予定です。
読んでくださりありがとうございました(`・ω・´)ゞ