こんにちは、あおい(@aoironote16)です。
私は賃貸アパートに住んでいるのですが、引っ越してきてすぐに困ったことがあります。
それは、傘の収納方法。
アパートの玄関ってかなり狭いので、傘立てを置けるようなスペースはありません。
「どうしよっかな~」と考えながら100均をうろうろしていたところ、マグネットフックが目に付きました。
早速購入してみたところ、玄関での傘収納にぴったりだったのです。
傘を玄関にすっきり収納するアイデア
狭い玄関でも、ドアにかける収納なら場所も取らずスッキリ片付きます。
玄関が鉄製扉ならこの方法がおすすめ!
使うもの
必要なのはマグネットフックのみ!
私はダイソーで購入しましたが、他の100均でも売っています。
選ぶときのポイントは、以下の2つ。
- フック部分が大きいこと
- マグネットが強力であること
まず、フック部分は傘の柄がしっかりかかるサイズでないと使いづらいです。
またマグネットの耐荷が重めなら傘をかけても動くことなく安心して使えます。
開け閉めするたびに動く玄関ドアですから、大きめで強度のあるマグネットフックを選ばないと傘が落ちたりしてストレスです。
▼耐荷重3㎏くらいあるとばっちりですね!
[alert title=”ATTENTION”]
マグネットフックを買う前に、玄関が鉄製扉であることを確認してくださいね。
[/alert]
収納方法
もちろん収納方法もとっても簡単。
玄関ドアの傘をかけたいスペースにマグネットフックをペタリと貼りつけて傘をかけるだけです。
▲我が家はこんな感じで、マグネットフックを2つ使って傘を2本収納しています。
マグネットフックを貼る場所は好みでOKですが、おすすめは蝶番に近いほう。
取っ手近くだとドアの開け閉めで邪魔になりやすいですからね。
ちなみにこの2本以外に折りたたみ傘もあるので、フックを増やしたいなと検討中。
折りたたみ傘をかける場合は紐がついているので小さいフックで充分です。
しかし、今とりあえず1つのフックに普通の傘と折りたたみ傘2つをかけてなんとかなってしまっているのでフックが増える日は遠いかも…
[ad#co-2]
他のおすすめ収納アイテム
今回紹介したマグネットフック以外に、マグネット式の傘立てもあります。
- フックタイプ…傘をパッととることができる手軽さ
- 傘立てタイプ…傘をしっかり支えてくれる安定感
と、それぞれメリットがあるので重視したい部分を考えて選んでみてください。
100均のマグネットフック以外のおすすめ傘立てを紹介します。
山崎実業 マグネット傘立て スマート ホワイト
傘立てをスマートにしてマグネットをつけた、というイメージ。
フックタイプは1つにつき1本の傘しか収納できませんが、これなら1つ買えば最大4本の傘を収納できます。

出典:Amazon
収納方法はこんな感じ。
パーツが2つに分かれていて、コンパクトながらちゃんと傘を支えてくれます。
写真のように、根元部分に折り畳み傘もしまえるので便利。
個人的にはこのシンプルなデザインがツボ!
100均でマグネットフックを見つける前に知っていたらこれを買っていたかも…
伊勢藤 傘ホルダー シングルタイプ ブラウン
傘が1本しかない場合はこのアイテムがおすすめ。
先ほどの傘立てのシングルバージョンです。

出典:Amazon
こちらもパーツが2つあり傘をしっかり支えてくれるので使いやすいです。
安定して傘を収納できるので、ドアの開け閉めで落ちることもなさそう。
後藤 傘フックマグネット式 ブラック
フックタイプの収納方法で、一度に4本までかけることができます。
傘がたくさんある場合におすすめ。

出典:Amazon
我が家は2本しかないのでマグネットフックで十分でしたが、3・4本あるとごちゃっとしがち。
このように1つで何本も収納できるものならスッキリ使いやすいです。
折りたたみ傘もかけられるようになっているので傘収納はこれ1つでOK!
まとめ
- 狭い玄関での傘収納はマグネットを活用しよう
- フックタイプ、傘立てタイプなど種類はいろいろあるよ
- おすすめは100均のマグネットフック!
マグネットフックなら取り外しも簡単で賃貸でも安心。
収納場所も取らないし、見た目も意外とスッキリまとまりますよ。
それでは、あおい(@aoironote16)でした!
▼シンプルな暮らしに関する記事はこちら
[box class=”box29″ title=”あわせて読みたい”]
[/box]