海外出張に行く夫に準備してよかった持ち物リスト【長期編】
こんにちは、あおい(@aoironote16)です。
夫が海外出張に行くことになった…しかも3か月も!
そんなとき慌てて用意しなきゃいけないのが、夫の持ち物です。
海外、しかも長期となると、普通の旅行では持って行かないようなものも必要になってきます。
私の夫は、3か月間のドイツ出張に行ってきました。
事前に経験者に聞いてしっかり準備をしていったのですが、やっぱり「あれがあるとよかったなあ…」という場面もあったみたいです。
そこで今回は、我が家の事例を参考に長期海外出張に持って行くべきものをまとめてみました。
夫の荷物の準備にあたふたしている方の参考になれば幸いです。
[alert title=”ATTENTION”]ここでは、忘れがちな「あると便利なもの」を紹介しています。
パスポートや常備薬など絶対に必要とわかるものについては省略しているのでご注意を![/alert]
食べ物
日本と海外の1番の違いは食文化です。
夫の職場で「海外出張にはこれを持っていけ!」という話をするときは、真っ先に食べ物の話が出てくるほど。
普段何気なく食べているけど、海外の地であると嬉しい食べ物をまとめてみました。
米
日本人はなんといっても米!!
やっぱりドイツではあまりお米にありつけないみたいなので、あってよかったそうです。
手軽でおすすめなのはパックごはんです。
持ち運びも簡単だし食べるときもレンジでチンするだけ。
しかし、ネックなのはかさばること。
滞在先に調理設備が揃っている場合は、到着してからアマゾンで米を購入して自炊するという方法もあるみたいです。
炊飯器がなくても、電子レンジでお米が炊けるツールもあるので活用してみるべし!
ふりかけ
ごはんの友はやっぱり必要です。
ふりかけがあればごはんだけ食べたいときも大丈夫だし、かさばらないので一応持って行ってみてもいいかも。
こんな手のひらサイズののりたまもあります。
梅干し
職場の先輩方が口をそろえておすすめするのが梅干しです。
詳しい理由は不明ですが、恋しくなる味なのかもしれません。
疲労回復にも効果的ですし、食べると元気になれそう。
慣れない海外での生活に癒しを与えてくれると思います。
我が家では3か月の出張に梅干し2パックを持たせました。
インスタント味噌汁
手軽に日本を感じられる食べ物といえば味噌汁は忘れられません。
疲れたときにほっと一息つけるインスタント味噌汁は海外での癒しみたいです。
こちらは10食入りを2パック持って行きました。
カップ麺
持って行かなかったけどあったらよかったものです。
忙しいときにぱっと食べられるカップ麺はあるとやっぱり便利!
缶詰
缶詰にもさまざまな種類があって、それだけでおかずになるのでとても便利です。
特におすすめなのは魚系。
さばの味噌煮、さんまのかば焼きなどの味は沁みるみたいです。
レトルトカレー
ごはんを持って行くならレトルトカレーもセットで!
レンジでチンするだけで食べられるタイプがお手軽ですよ。
[ad#co-2]
服・下着
出張先は日本の気候と違うことがほとんど。
事前に気温を調べて、適切な服を用意しておきましょう!
エアリズム・ヒートテック
このふたつはあるとやっぱり便利!
寒い場所や暑い場所に行くならどちらかを必ず用意しておきましょう。
羽織りもの
気候は予測しにくいので、一応調節できるよう羽織るものを持っておくと安心です。
カーディガンやひざ掛けなどがおすすめ!
生活必需品
海外出張に持って行くべきものには意外と忘れがちなものもあります。
普段当たり前のように使っているものが海外の滞在先にはないことも…
爪切り・耳かき
現地でも買えるとは思いますが、持って行っておいた方が安心です。
安いものでいいなら100均で十分いいものが手に入りますよ!
シャンプー・リンス
現地で買ってみた夫は、日本のものとの質の違いを感じたそう。
やっぱり日本のがいいなあ…と言っていたので、海外出張に行く際はぜひ持って行きましょう!
ボディタオル
バスタイムを快適に過ごすためにあると嬉しいアイテムです。
夫はこだわりがあるようで、自分で1番に用意していました(笑)
我が家のお気に入りはこちら。
変圧器
忘れると大変困ることとなるアイテム。
海外といえば!なものなのですが、一応挙げておきます。
まとめ
比率からわかるように、長期海外出張で特に大事なのは食べ物のようです。
やっぱり食文化の違いはじわじわ体力を削られるみたいです。
旦那さんが海外出張に行くという方は、ぜひ日本の食べ物を持たせてあげてください。
また、海外といえば言葉の壁も心配事の1つ。
「DMM英会話」なら無料体験レッスンが2回まで無料なので、出発前に勉強しておくのもおすすめですよ。
▼「DMM英会話」について詳しくはこちら!
何かと不安な海外出張ですが、持ち物や言葉の心配が減れば送り出す方も安心です。
それでは、あおい(@aoironote16)でした!
▼夫の出張が決まったら読みたい記事一覧
[box class=”box29″ title=”あわせて読みたい”]
[/box]