こんにちは、あおい(@aoironote16)です。
なんとな~くテレビを見ていて、気づいたらもうこんな時間!
そして「時間を無駄に使ってしまったなあ…」と落ち込むという経験が、私にはよくありました。
ついつい見過ぎてしまって他にやるべきことができない、という事態をどうにかしたい。
そこでテレビを見る時間を意識的に減らす努力をしてみました。
そして今では1日中テレビをつけっぱなしということもほぼなくなり、自分のために時間を使えるようになりました。
私が実際にやってみて効果的だった方法は7つ。
「テレビをなんとなく見てしまうけど、時間を減らしたい!」という方はぜひ読んでみてくださいね。
テレビをなんとなく見ていませんか?
テレビが家にあると、テレビが常についていることが当たり前になっている方も多いはず。
でも、それって本当に必要なのか改めて考えてみませんか?
家に帰るとまずテレビをつける
家にいる時間は常にテレビをつけていた私。
というのも、私は家に1人でいる時間が長くさみしかったから。
テレビをつけていると人の声や映像が常にあるので、1人でいるさみしさを紛らわせることができるんですよね。
だから家に帰ったら、まずテレビをつけるというのが習慣になっていました。
テレビがついているとなんとなく見てしまう
そんな風に常にテレビがついている状態には、弊害があります。
それはなんとなくテレビを見てしまう時間が長いこと。
テレビの音と映像は、なぜか視線を奪われるんですよね。
すごく見たかった番組というわけではなくても、ついているとつい見始めてしまっていました。
そして1度なんとなく見始めると、やめどきがわからなくなってだらだらと見続けてしまったり…
なぜか自分の時間がない
テレビに目を奪われているときは、他のことに集中して取り組むことができません。
例えば、雑誌を読もうと思っても、テレビがついているとチラチラと気になってしまって内容が頭に入ってきませんよね。
つまり常にテレビがついている状態だと、自分がしたいことをする時間が知らず知らずのうちに削られていたのです。
[tensen]
このように、テレビを見る時間が長いとあっという間に時間が過ぎていきます。
「気づいたら時間が過ぎていて何もできなかった」と感じると、生活の満足感が下がってしまいます。
もちろん、テレビを楽しむ時間も必要です。
しかし、あとで後悔してしまうならばそれは必要ではなかったということ。
[say name=”あおい” img=”https://bluelog-note.com/wp-content/uploads/2018/02/IMG-5149.jpg”]テレビとうまく付き合って、充実した生活を送りましょう![/say]
テレビを見る時間を減らす7つの方法
テレビを見る時間を減らすために私が実践したのは以下の7つ。
[list class=”li-check”]
- リモコンは手の届かないところへ置く
- ながら見をやめる
- 見たい番組は録画する
- ラジオ・音楽を聴く
- ルールを作る
- 動画サービスを使う
- やりたいことをはっきりさせる
[/list]
[say name=”あおい” img=”https://bluelog-note.com/wp-content/uploads/2018/02/IMG-5149.jpg”]今までの習慣をちょっと変えるだけで、テレビをなんとなく見てしまう時間は劇的に減ります。[/say]
リモコンは手の届かないところへ置く
テレビをついついつけてしまうなら、リモコンを置く場所を変えてみましょう。
いつも座る席のそば、手が届く場所に置いていると簡単にテレビをつけてしまいます。
リモコンを見えない場所に収納するなど、置く場所を工夫してみるといい感じ!
何も考えずにテレビをつけてしまう、ということもなくなりますよ。
ながら見をやめる
テレビを見ながら他の用事をすることが多かった私。
でも、テレビの内容が気になってチラチラ見てしまい、手元の用事に集中しきれず消化不良で終わっていました。
というわけで、テレビを見ながら他のことをするのはやめました。
用事があるならそれに集中して取り掛かると、当たり前ですがテレビを見ながらより早く終わります。
逆に、見たい番組があるならちゃんと集中して見る!
テレビを全く見ないのはさみしいので、メリハリを意識してみるとうまくいきますよ。
見たい番組は録画する
私は19時~22時くらいの時間帯の番組が好きです。
しかしその時間帯は夕食やお風呂などとかぶり、ゆっくり座ってテレビを見ることはできません。
逆に、夕方のちょっと一息つきたい時間はゆっくりテレビを楽しみたいけど番組はないんですよね。
ここで大活躍するのが、レコーダー!
本当に見たい番組があるならば録画して見るのがおすすめです。
「テレビを見る時間を減らしたいのに、わざわざ録画するのもなあ…」
そう思うかもしれませんが、録画機能をうまく使った方がテレビの時間を減らせたりするんですよ。
見たい番組の放送時間とゆっくりテレビを見ることができる時間は必ずしも一致しません。
録画して「テレビを見る時間」に好きな番組を楽しむ方が、少しの時間で満足できるのです。
ラジオ・音楽を聴く
私は1人でいる時間がさみしくてテレビをつけっぱなしにしがちでした。
そのため、テレビの時間を減らそうと決意したものの無音状態にちょっとした不安がありました。
そこで代わりにラジオをつけることにしてみたら、すごく良い!
ラジオはテレビと違い音声だけなので、実はつけていても作業を邪魔することがありません。
人の声が聴けるので、1人でいるときのさみしさも紛らわしてくれます。笑
つまり、テレビは派手な映像が目を奪うということか…と実感しました。
ラジオ以外に、音楽をかけるのもおすすめですよ。
ちなみに、ラジオはスマホがあれば手軽に聴くことができます。
私が使っているのは「radiko」というアプリで、無料でその地域の放送を聴くことができますよ。
▼「radiko」についてはこちらで詳しく解説しています。
[box class=”box29″ title=”あわせて読みたい”]
[/box]
ルールを作る
テレビを見る時間に関するルールを作ってみるのもひとつの手。
私は朝の情報番組はつけておきたいのですが、終わったら消すと決めました。
そうすることでパッと次の動作に移ることができます。
例えば他にも、こんなルールを決めてみるといいですね。
- 食事中はテレビを消す
- ドラマは録画してお茶の時間に観る
- 朝、番組表を見て気になった番組以外は見ない
[say name=”あおい” img=”https://bluelog-note.com/wp-content/uploads/2018/02/IMG-5149.jpg”]自分の生活を見直して、テレビが必要ない時間を見つけてみましょう![/say]
[ad#co-2]
動画サービスを使う
テレビの代わりに動画サービスを利用するのもおすすめ。
テレビは常に番組が放送されていて、つけたときにしている番組をなんとなく見てしまうこともありますよね。
動画サービスならば、見たい番組を自分で選んでみることができます。
つまり、本当に興味がある番組だけを見ることができるのです。
ドラマを楽しみたいならばHulu、低価格で利用したいならばAmazonプライム
がおすすめ。
私はAmazonプライムを利用しているのですが、観たい映画やドラマを楽しむことでテレビ番組をなんとなく見る時間は減りました。
[list class=”li-yubi”]
[/list]
▼Amazonプライムの利用レビューも書いています。
[box class=”box29″ title=”あわせて読みたい”]
[/box]
やりたいことをはっきりさせる
テレビを見る時間を減らしたいと思っている方はその結果できた時間で何をしたいですか?
それをはっきりさせると、テレビをなんとなく見てしまう時間がもったいなく感じるはずです。
自由に使える時間が増えたら何をしたいか、紙に書きだしてみましょう。
テレビを見る以外にやりたいことがあると気づけたら、その時間を確保するためにテレビを消すことは簡単です。
私は「最近、本を読めていないなあ…」ともやもやしていたのですが、それはなんとなくテレビを見ていたからだと気づきました。
[say name=”あおい” img=”https://bluelog-note.com/wp-content/uploads/2018/02/IMG-5149.jpg”]テレビを消して本を読む時間を作ることで、やりたいことができているという充実感を感じるように![/say]
テレビを見る時間を減らして感じたメリット
以上の方法を試すことで、以前よりテレビを見る時間がグッと減りました。
実際にテレビの時間が減ると、さまざまなメリットを感じています。
[list class=”li-check”]
- 何をしていたかわからない時間が減る
- 生活の満足度が上がる
- 必要な情報を自分で選べるようになる
[/list]
[say name=”あおい” img=”https://bluelog-note.com/wp-content/uploads/2018/02/IMG-5149.jpg”]テレビの時間を減らすと、やりたいことが前よりできるようになりました![/say]
何をしていたかわからない時間が減る
テレビをぼーっと見ていて気づいたら1時間経っていた!
そんなとき、その1時間は何をしていたんだろう…と思ってしまっていました。
[say name=”あおい” img=”https://bluelog-note.com/wp-content/uploads/2018/02/IMG-5149.jpg”]もちろんテレビを見てはいたのですが、ムダな時間を過ごしていまった気がするんですよね。[/say]
テレビを見る時間を減らしたら、そんな「何をしていたかわからない空白の時間」がぐっと減りました。
テレビに時間を奪われていたんだなあ…と、ちょっと反省。
生活の満足度が上がる
「何をしていたかわからない時間」が減ると、その時間で他のことができます。
読書やブログなど、やりたいことを実行できるようになりました。
その結果、以前よりも毎日充実していると感じるように。
テレビを消すことで、生活に対する満足感が上がった気がします。
必要な情報を自分で選べるようになる
テレビを常につけていると、情報も常に浴びることになります。
それが結構しんどいということに初めて気づきました。
なんとなくテレビを見続けていると、自分がほしくない情報も自然と入ってきます。
つらい事件が起こったとき、ワイドショーをつけていると永遠とその情報を流してきますよね。
また、芸能人の不倫などどうでもいい情報も頭に入ってきます。
そんな不必要な情報で頭の容量を使ってしまってはもったいない!
ワイドショーは見ないなど、テレビを減らすことでもやもやとした気分を払拭することができるのです。
まとめ
- リモコンは手の届かないところへ置く
- ながら見をやめる
- 見たい番組は録画する
- ラジオ・音楽を聴く
- ルールを作る
- 動画サービスを使う
- やりたいことをはっきりさせる
私は、テレビを完全にやめる必要はないと思っています。
しかし、テレビに時間を奪われてしまってはつまらないですよね。
テレビとうまく付き合っていくためにも、この7つの方法を試してみてください。
それでは、あおい(@aoironote16)でした!
▼次に読みたい関連記事はこちら
[box class=”box29″ title=”あわせて読みたい”]
[/box]